広告 お金の不安

適応障害の私が実践!お金の不安を減らす方法

お金の不安を減らす方法

 ・適応障害で働けなくてお金のことが不安

 ・漠然とした将来のお金の不安がある

 ・資産運用も投資も種類が多すぎて何が良いのかわからない

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事の内容

  •  適応障害の私が実践したお金の不安を減らす方法
  •  資産運用のメリットデメリット
  •  おすすめの資産運用

・適応障害で休職、退職経験を持つ
資産運用歴1年の筆者が説明します

今が辛くて苦しい繊細さんはこの記事に辿り着いただけですごいのにゃ!
でも読むのが辛くなったらすぐ画面を閉じて大丈夫にゃ!

1.適応障害の私が実践!お金の不安を減らすための方法

 それはズバリ資産運用をしようということ

 理由は1つ。自分が働けなくてもお金に働いてもらうことでお金を増やすことができるからです。

 例えば、このあと説明する積立NISAを使って20年間毎月100円を年率5.0%で積み立てると1万7千円くらいの利益になります。

 でも資産運用って専門的な知識がないと難しそうにゃ…

大丈夫!
これから紹介する方法なら専門的な知識がなくてもリスクを減らして資産運用ができるよ!
でもその前に資産運用のメリットとデメリットについて説明しておくね。

2.資産運用始めるメリット・デメリット

資産運用を始める3つのメリット

  • その1 将来への備えができる
  • その2 自分が働かなくても収入になる
  • その3 複利効果でお金を増やすことができる

    複利効果ってなんなのにゃ?

複利効果は資産を運用して得た利益を再投資してさらに利益を生み出す仕組みのことだよ!
投資期間が長いほどより多くの利益が期待できるんだ。

資産運用を始める2つのデメリット

  • その1 お金が増えるまでに時間がかかる
  • その2 価格が下がるリスクがある

 お金が減るのは嫌なのにゃ〜

リスクを減らす方法として「長期」「積立」「分散」の3つの手法があるの!
この話をすると長くなっちゃうから今はこの3つの手法なら安定した資産運用ができることだけ覚えてね。

了解にゃ!

では次はこの3つの手法を使っているおすすめの資産運用をご紹介します。 

3.おすすめの資産運用3選

その1 積立NISA

概要

・少ない金額で長期間、分散投資することを目的にした国の制度

・最長20年間は利益に税金がかからない

・毎年40万円(月当たり約3.3万円)まで積み立て可能

   ・最低金額:100円から

   ・メリット:最大20年間は非課税。

   ・デメリット:金融庁が指定した投資信託の中からしか選べない

 積立NISAの詳細は次の記事へ

 その2 仮想通貨の積立

概要

・自分で選んだ仮想通貨(ビットコインやイーサリアムなど)の積立投資

・自動積立の設定ができる取引所もある

・インターネットやアプリからアクセスできる

 ・最低金額:1円〜1万円(取引所によって最低金額に違いがある)

 ・メリット:少ない金額から始められる

       価格変動のリスクが減らせる

 ・デメリット:大きな利益を狙いにくい

        仮想通貨の値動きが激しいため元本割れしやすい

  仮想通貨の詳細は次の記事へ

 その3 ソーシャルレンディング

概要

・お金を借りたい企業と貸したお金の利息でお金を増やしたい個人をマッチングさせるサービス。

 ・最低金額:1万円で設定している業者が多い

 ・メリット:少額で投資ができる

       価格変動がない

       預金口座よりも利回りが高い

 ・デメリット:貸倒れのリスクはある

        投資期間中は解約できない

 ソーシャルレンディングの詳細は次の記事へ

まとめ:

 上記で紹介した資産運用をすることでHSPさんの抱えるお金の不安を減らすことができます。 

 繰り返しになりますが本記事の主な内容は以下の3つでした。

この記事の内容

 1.HSPさんがお金の不安を減らすためにすべきこと

 2.資産運用のメリットデメリット

 3.おすすめの資産運用

少ない金額でも続けることで利益が生まれていくのが資産運用です。

まずはジュース1本分を資産運用に回してみるところから始めてみませんか?

上記の資産運用の始め方についてはこちらの記事も目を通してみてください

ここまで読んでくれてありがとにゃ!
でも今が辛くて苦しい繊細さんはまずはゆっくり休んでほしいにゃ。
何かしてみてもいいかなと思ったらまた会いにきてほしいにゃ!

ブログランキング・にほんブログ村へ

  • この記事を書いた人
筆者

かなふく

ブロガー|ライター|30代|2児の母|適応障害の発症4回、休職経験3回、退職経験2回の経歴をもつ|1社目は介護士。適応障害を発症し2度の休職を経て退職、転職。2社目は営業職。適応障害を再発し2度の休職を経て退職|2人目出産後に産後うつ経験|HSP体質|適応障害の経験からゆっくり過ごすために必要な情報を発信|

-お金の不安